1: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 03:22:41.99 ID:lo/fhbcX0
「日本人なら中国人の3分の1で済む」アニメ制作で進む"日中逆転"の深刻さ
日本が中国の下請けになっている
本のアニメスタジオが、中国企業の下請けになるケースが増えている。
新聞記者の中藤玲さんは「中国の求人サイトによると、アニメーターの平均月収は杭州では3万4062元(約52万円)。
一方、日本では月収17万5000円でも業界平均よりずっと高い。
中国と日本の関係が逆転しつつある」という――。
https://president.jp/articles/-/44767?page=1
日本が中国の下請けになっている
本のアニメスタジオが、中国企業の下請けになるケースが増えている。
新聞記者の中藤玲さんは「中国の求人サイトによると、アニメーターの平均月収は杭州では3万4062元(約52万円)。
一方、日本では月収17万5000円でも業界平均よりずっと高い。
中国と日本の関係が逆転しつつある」という――。
https://president.jp/articles/-/44767?page=1
2: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 03:23:27.82 ID:RbIxDLXl0
蛮行なのは日本の方では?
3: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 03:23:33.14 ID:+RjB663b0
ちゃんと労働者に金払え
4: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 03:23:55.28 ID:hKn5YUy4a
こうなるの分かってんのに全く改善せんからなあ
7: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 03:25:36.86 ID:Npd2aP8s0
無効は財政出動でどんどん経済成長してるからね
こっちは緊縮に消費税
差がつくのは当然
こっちは緊縮に消費税
差がつくのは当然
14: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 03:28:15.33 ID:IcdX7GpM0
日本の仕事にはやりがいがあるから…
16: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 03:28:56.35 ID:hKn5YUy4a
本当に中国と働くにはそれなりにリスクもあるけど交渉材料にしたり稼ぐだけ稼いで独立したりいくらでもできるわね
22: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 03:30:08.57 ID:x0YzRx000
アニメーターってそれこそやりがい搾取の典型なのに未だになろうとする奴いるのすごくね
26: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 03:31:19.10 ID:hKn5YUy4a
>>22
単純に熱意持ってやってるから
そういうやつがいる業界こそガンガン金つぎ込むべきというか日本はそうやって成長したのに何故かアニメは渋い
単純に熱意持ってやってるから
そういうやつがいる業界こそガンガン金つぎ込むべきというか日本はそうやって成長したのに何故かアニメは渋い
30: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 03:31:42.33 ID:4psykzAQ0
>>22
手に職がついて実績残るのは強いと思うんやけどなあ
手に職がついて実績残るのは強いと思うんやけどなあ
24: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 03:30:27.04 ID:n9OHCk/bd
向こうじゃアニメ売れてもグッズ売れんからあまり儲からないんだよな
28: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 03:31:27.53 ID:grqZJ+1v0
技術職なのに安過ぎやろ
37: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 03:32:45.43 ID:4psykzAQ0
>>28
いうて技術職の方が給料高いとかないやろ
技術の時点で8割以上下請け業界やし
いうて技術職の方が給料高いとかないやろ
技術の時点で8割以上下請け業界やし
45: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 03:33:17.88 ID:VtdbaiWZ0
>>37
鳶職とか土方関係は給料ええんやろ?
鳶職とか土方関係は給料ええんやろ?
33: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 03:31:58.63 ID:y3ihdmbvp
アニメーターは薄給と聞くけどドラえもんとかサザエさんクラスも薄給なんか?
43: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 03:33:12.79 ID:5eV0esu+d
>>33
ストーリーの原作者はともかく、アニメ自体を描くなんて誰でもできるし
ストーリーの原作者はともかく、アニメ自体を描くなんて誰でもできるし
63: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 03:35:29.13 ID:y3ihdmbvp
>>43
言われてみれば売れっ子漫画のアシスタントが給料良くならんのと変わらんか
言われてみれば売れっ子漫画のアシスタントが給料良くならんのと変わらんか
47: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 03:33:26.97 ID:IQ6ASorZ0
>>33
ドラえもんとかサザエさんは作画くっそ楽でそもそも安そう
ドラえもんとかサザエさんは作画くっそ楽でそもそも安そう
56: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 03:34:32.09 ID:4psykzAQ0
>>33
むしろ高い理由ないやろ
昔やけどハルヒが売れたときの京アニは臨時ボーナス出たらしいが
サザエさんびそういうヒット無いやろし
むしろ高い理由ないやろ
昔やけどハルヒが売れたときの京アニは臨時ボーナス出たらしいが
サザエさんびそういうヒット無いやろし
34: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 03:32:31.73 ID:cmMfjlNQ0
そもそもやけど
アニメ自体が金にならんからないくら日本人引っこ抜いて仮にいい作品を作れたとしても儲けなんてちっとも出ない
アニメ自体が金にならんからないくら日本人引っこ抜いて仮にいい作品を作れたとしても儲けなんてちっとも出ない
50: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 03:33:47.74 ID:7mJvczxj0
>>34
アニメは金になってるで
日本だけでも制作会社は増えまくってる
アニメは金になってるで
日本だけでも制作会社は増えまくってる
57: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 03:34:33.99 ID:PhyZlle50
>>50
金になってると思うのはアニメーターを奴隷労働させる前提だから
金になってると思うのはアニメーターを奴隷労働させる前提だから
89: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 03:39:52.45 ID:7mJvczxj0
>>57
そらビジネスモデルがそうなってるからな
中国でも日本人のアニメーターは安いって認識やから日本に外注したろって話やし
そらビジネスモデルがそうなってるからな
中国でも日本人のアニメーターは安いって認識やから日本に外注したろって話やし
124: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 03:45:39.02 ID:4psykzAQ0
>>50
制作会社はリスク低いんや
さすがに失敗作のオンパレードやと持たんが
損害を制作委員会が被るから少々失敗しても平気や
制作会社はリスク低いんや
さすがに失敗作のオンパレードやと持たんが
損害を制作委員会が被るから少々失敗しても平気や
76: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 03:37:53.67 ID:k5PwLnm00
アニメータ プログラマ この2業種は日本の場合 技能がある人間が搾取されて全く技能がない中抜き業者だけが儲かる構造的な問題抱えている
中華がそのおかしな構造変えてくれるなら大歓迎だ
中華がそのおかしな構造変えてくれるなら大歓迎だ
83: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 03:38:59.90 ID:hKn5YUy4a
>>76
ゼネコンもな
ゼネコンもな
85: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 03:39:03.21 ID:vnyBi9+u0
>>76
中華向けの規制盛り盛りのアニメが見たいならそれでええやろな
中華向けの規制盛り盛りのアニメが見たいならそれでええやろな
91: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 03:40:20.47 ID:eTQfcvcj0
>>76
底辺作業員は自分のやった仕事の説明を管理者が察して話作ってあげないといけない位コミュ障なのがアカン
底辺作業員は自分のやった仕事の説明を管理者が察して話作ってあげないといけない位コミュ障なのがアカン
305: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 04:13:25.34 ID:coWv9WEGM
>>76
起爆剤にはなってもええけど変えてくれるのを期待しとったら終わりそう
起爆剤にはなってもええけど変えてくれるのを期待しとったら終わりそう
78: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 03:38:15.26 ID:0BkzAD5w0
そもそもアニメ産業自体産業として成立してないからしゃーないやろ
今の薄給状態でさえギリギリの経営なのに中国みたいに給与払ったら9割くらいのアニメ制作会社潰れるぞ
結局金出さない消費者が悪いのと
売れる見込みのないクソみたいなアニメ作ってる会社が悪い
今の薄給状態でさえギリギリの経営なのに中国みたいに給与払ったら9割くらいのアニメ制作会社潰れるぞ
結局金出さない消費者が悪いのと
売れる見込みのないクソみたいなアニメ作ってる会社が悪い
100: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 03:41:51.04 ID:4psykzAQ0
>>78
いや売れる売れないは制作会社には関係ないんや
損しても損害は制作委員会に行く
チャレンジ自体は可能な業界や
いや売れる売れないは制作会社には関係ないんや
損しても損害は制作委員会に行く
チャレンジ自体は可能な業界や
95: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 03:41:06.75 ID:ZWdTDqIB0
ここで鬼滅アニメーターがアニメ業界のブラックさを嘆かないのが不思議
声あげたら10割改善されるだろうに
声あげたら10割改善されるだろうに
105: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 03:42:25.85 ID:x0YzRx000
>>95
集英社ufoアニプレの3社でやってるからufoも普通に儲けてるやろ
集英社ufoアニプレの3社でやってるからufoも普通に儲けてるやろ
112: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 03:43:23.27 ID:ZWdTDqIB0
>>105
そうなん?
下層の絵描きにも金入ってるんか
そうなん?
下層の絵描きにも金入ってるんか
148: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 03:48:48.51 ID:g9lE2HDea
>>112
動画マンは間違いなく薄給激務やけど承知で入ってるしそんな暇ないんちゃう
動画マンは間違いなく薄給激務やけど承知で入ってるしそんな暇ないんちゃう
159: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 03:49:59.40 ID:EzLIbMp30
中国って中流の平均年収100万もないやろ?
アニメバブルやな
アニメバブルやな
181: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 03:52:27.14 ID:hKn5YUy4a
>>159
引き抜き時は金払うんよ
その分技術盗んでポイまでは早い
あと国に帰らせないためにハニートラップも仕掛けられとる
引き抜き時は金払うんよ
その分技術盗んでポイまでは早い
あと国に帰らせないためにハニートラップも仕掛けられとる
192: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 03:53:57.05 ID:vnyBi9+u0
>>181
終身雇用に近いような業界だったら困るけども、仕事ごとに職場渡り歩くような業界ならただ美味しいだけの仕事やな
終身雇用に近いような業界だったら困るけども、仕事ごとに職場渡り歩くような業界ならただ美味しいだけの仕事やな
164: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 03:50:37.55 ID:mdZQVXJv0
ちゃんと給料出すだけ日本人よりマシ定期
コメント
コメントする